写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
この秋撮影したきのこをまとめてお届けします。
名まえは図鑑とにらめっこしながら導き出した
ため、間違っているかもしれません。
イヌセンボンタケ(犬千本茸)
千本茸の名のとおり、このように密集して発生。
千本は優に超えています。

広島弁で言う「いびしい」ほど生えています。

画的にはこれくらいの感じが良いですかね。

アシナガタケ(脚長茸)
脚(柄)が10cm近くある細長いきのこ。

クヌギタケ(櫟茸)
苔生した倒木などに発生。

ホコリタケ(埃茸)
老菌になると中央に穴が空き、煙のように
胞子を出す。これが埃に見えるので埃茸。
(踏みつけたり、指で押しても胞子を出す)

キツネノチャブクロ、タヌキノチャブクロ、
キホコリタケなどの種類があるようで、
本種がどれに当たるかはわかりません。
テングタケ(天狗茸)
よく知られた毒きのこのひとつで、
傘に白いイボ状のものがあり、ベニテングタケ
と共によく絵本に登場するきのこです。

傘が開くとこんな感じになります。

ヒメベニテングタケ(姫紅天狗茸)
ベニテングタケを小さくしたようなきのこ。
ベニテングタケの「つぼ」が白いのに対して
ヒメベニテングタケは傘と同系色なのが特徴。
調べると無毒とする情報と有毒とする情報が
交錯しています。

コタマゴテングタケ(小卵天狗茸)
傘が卵のようにつるっとした美しいきのこ。

写欲をそそるきのこです。

カバイロツルタケ(樺色鶴茸)
鶴の首のように柄がすらりとしたきのこ。

ムササビタケ(鼯茸)
きのこの世界も植物同様、動物の名を借りた
ものが少なくないようで、イタチ、ムジナ、
ネズミもあるようです。

なぜムササビなのか調べても分かりません。

上からみると、どら焼きに見えるのは私だけ?

ヒラタケ(平茸)?
同定が正しければ食べられるきのこです。

スギヒラタケ(杉平茸)
杉の倒木に生える純白のきのこ。
かつては食べたれるきのことされていましたが
現在は毒キノコになっています。



不明

不明
名まえは図鑑とにらめっこしながら導き出した
ため、間違っているかもしれません。
イヌセンボンタケ(犬千本茸)
千本茸の名のとおり、このように密集して発生。
千本は優に超えています。

広島弁で言う「いびしい」ほど生えています。

画的にはこれくらいの感じが良いですかね。

アシナガタケ(脚長茸)
脚(柄)が10cm近くある細長いきのこ。

クヌギタケ(櫟茸)
苔生した倒木などに発生。

ホコリタケ(埃茸)
老菌になると中央に穴が空き、煙のように
胞子を出す。これが埃に見えるので埃茸。
(踏みつけたり、指で押しても胞子を出す)

キツネノチャブクロ、タヌキノチャブクロ、
キホコリタケなどの種類があるようで、
本種がどれに当たるかはわかりません。
テングタケ(天狗茸)
よく知られた毒きのこのひとつで、
傘に白いイボ状のものがあり、ベニテングタケ
と共によく絵本に登場するきのこです。

傘が開くとこんな感じになります。

ヒメベニテングタケ(姫紅天狗茸)
ベニテングタケを小さくしたようなきのこ。
ベニテングタケの「つぼ」が白いのに対して
ヒメベニテングタケは傘と同系色なのが特徴。
調べると無毒とする情報と有毒とする情報が
交錯しています。

コタマゴテングタケ(小卵天狗茸)
傘が卵のようにつるっとした美しいきのこ。

写欲をそそるきのこです。

カバイロツルタケ(樺色鶴茸)
鶴の首のように柄がすらりとしたきのこ。

ムササビタケ(鼯茸)
きのこの世界も植物同様、動物の名を借りた
ものが少なくないようで、イタチ、ムジナ、
ネズミもあるようです。

なぜムササビなのか調べても分かりません。

上からみると、どら焼きに見えるのは私だけ?

ヒラタケ(平茸)?
同定が正しければ食べられるきのこです。

スギヒラタケ(杉平茸)
杉の倒木に生える純白のきのこ。
かつては食べたれるきのことされていましたが
現在は毒キノコになっています。



不明

不明

スポンサーサイト
コメント
どら焼きに(笑)
いびしい(広島弁)=むつごい(佐渡弁)ですね~
たくさんのキノコ。一番最後の写真は水音が聞こえそうなひんやりとした空気が伝わってきます。こんなところを歩いてみたいです。
そちらはクマさんとか大丈夫ですか?
今日も素敵な写真で癒されました。
N #- | URL
2022/10/26 10:20 | edit
Re: どら焼きに(笑)
コメントありがとうございます。
広島県にもツキノワグマが生息していて
以前は県西部の山の中が主な住処でしたが
最近は東部にも生息域を広げ、かなり里に近い所でも
見られるようになりました。
まだ出逢ったことはありませんが、山歩きでは熊よけの鈴を鳴らし
撮影中も周囲に気を配るようにしています。
堅香子庵 #- | URL
2022/10/26 19:53 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2645-99263ec4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |