写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
ブナの森では、ブナの黄葉が今ひとつ良くない
ので、早めに下山することにしました。
下山途中の渓流沿いで出逢った栃の黄葉。

キャンプ場まで降りて、カエデの紅葉を撮影
していると、カメラを携えた人がやってきて
「日が射さないのでいけませんね」と言うので
「私はむしろ日が陰るのを待って撮影すること
も多いですよ」と言いました。
状況に応じて、日が射した瞬間を撮るか
日が陰った時を撮るか、見極めると良いと
思います。
同じ構図で、日が当たった時(上)と
日が陰ったとき(下)を撮影しました。
私の好みは下の写真ですが、いかがでしょう?


マルバノキ(ベニマンサク)の紅葉
この場合、日が陰っていたら葉が黒く潰れます。

マルバノキは紅葉時期に花を咲かせます。

これも日が射していることで撮れた写真です。
逆光に透けた花が美しいですね。

最後は、牛曳山の登山口近くにある白樺林へ
行ってみました。シラカバの分布域は中部以北
なので、ここのシラカバは植栽です。
切り倒されたシラカバの幹に色づいた落ち葉が
並んでいました。とりあえず撮っておきましたが
あまりにもきれいに並び過ぎている気がする。
自然の成せる業なのか、人の仕業なのか?

県民の森の紅葉の最後は・・・
白樺林と紅葉のコラボ
信州辺りで撮影したような写真になりました。
これにて県民の森の紅葉を終わります。
ので、早めに下山することにしました。
下山途中の渓流沿いで出逢った栃の黄葉。

キャンプ場まで降りて、カエデの紅葉を撮影
していると、カメラを携えた人がやってきて
「日が射さないのでいけませんね」と言うので
「私はむしろ日が陰るのを待って撮影すること
も多いですよ」と言いました。
状況に応じて、日が射した瞬間を撮るか
日が陰った時を撮るか、見極めると良いと
思います。
同じ構図で、日が当たった時(上)と
日が陰ったとき(下)を撮影しました。
私の好みは下の写真ですが、いかがでしょう?


マルバノキ(ベニマンサク)の紅葉
この場合、日が陰っていたら葉が黒く潰れます。

マルバノキは紅葉時期に花を咲かせます。

これも日が射していることで撮れた写真です。
逆光に透けた花が美しいですね。

最後は、牛曳山の登山口近くにある白樺林へ
行ってみました。シラカバの分布域は中部以北
なので、ここのシラカバは植栽です。
切り倒されたシラカバの幹に色づいた落ち葉が
並んでいました。とりあえず撮っておきましたが
あまりにもきれいに並び過ぎている気がする。
自然の成せる業なのか、人の仕業なのか?

県民の森の紅葉の最後は・・・
白樺林と紅葉のコラボ
信州辺りで撮影したような写真になりました。
これにて県民の森の紅葉を終わります。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2658-a8a32cc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |