fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

七草粥を食べる日に  

1月7日は古くから七草粥を食べる日で、
近頃はスーパーマーケットで七草のセットを
販売しているのをよく見ます。

七草とはいわゆる「春の七草」で
せり(芹)
なずな(薺)
ごぎょう(御形)=ハハコグサ
はこべら(繁縷)=ハコベ
ほとけのざ(仏の座)=コオニタビラコ
ずずな(菘)=カブ(蕪)
すずしろ(蘿蔔)=大根
の七種。

お正月で食傷気味疲の胃にやさしい
七草粥は理に適ったメニューなのです。


寒に入ったばかりで、寒さの底はまだ先。
旧暦であれば、春の七草も摘みやすく
なるのでしょうが、今は小さくて霜に凍えて
います。そもそも七草を詰めるような環境が
少なくなってしまいました。

私も以前は撮影を兼ねて七草を摘み
七草粥を作ったこともありましたが
最近はそんな場所が近くになくなりました。


前置きが長くなりましたが
今日の写真の最初はハコベ
七草のひとつ
ですね。
IMG_4251ハコベ





これはタネツケバナのロゼット。
七草ではありませんがアブラナ科の野草で
食べられるので七草粥に入れるのもありです。
IMG_4228タネツケバナ




これはスカシタゴボウでしょうか。
こちらもアブラナ科で食べられます。
IMG_4232タネツケバナ
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2726-6ab5b306
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top