写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
マルバタチツボスミレ
(円葉立壺菫)
一見して、タチツボスミレとは違う一群が
ありました。
ニオイタチツボスミレとの交雑種
マルバタチツボスミレと思われます。

葉はタチツボスミレに似ていますが
先が尖らず円みがあり、
花はニオイタチツボスミレのように
中心の白い部分と周りの紫の部分の
境目がはっきりしていて、くっきりとした
印象に見えます。

ニリンソウと一緒に
こんな感じで咲いていました。

(円葉立壺菫)
一見して、タチツボスミレとは違う一群が
ありました。
ニオイタチツボスミレとの交雑種
マルバタチツボスミレと思われます。

葉はタチツボスミレに似ていますが
先が尖らず円みがあり、
花はニオイタチツボスミレのように
中心の白い部分と周りの紫の部分の
境目がはっきりしていて、くっきりとした
印象に見えます。

ニリンソウと一緒に
こんな感じで咲いていました。

スポンサーサイト
コメント
最近
スミレをじっと見るようになりました。
地面から直接さいているかな?枝分かれしてるかな?
花弁がフリル気味のものを見つけたりして。
白いカタクリの花、驚きました。なんと美しい。
そして山シャクヤクのたおやかな姿!
T協議会のブログも拝見しました。楽しいです。
N #- | URL
2023/04/24 11:22 | edit
植物も名前を知ると、親近感が湧きます。
そして、相手のことを調べて深く知ると
更に親近感が増します。
そうしていつのまにか、虜になってしまって、さらに、さらに知りたくなり、会いたくなるのです。
ただし、スミレは深みにハマると抜け出せなくなるので要注意です。
堅香子庵 #- | URL
2023/04/24 16:15 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2830-af47675e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |