写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
ドンデン高原ロッジまで開通したので
行ってみました。
ここから外海府側の入川方面への車の通行は
できませんが、歩いて行くことは出来るので
車道を下っていきました。
ドンデン高原ロッジまでは車道脇にもほとんど
雪はありませんが、その先は結構道にも雪が
あり、何度も雪の上を歩くことになりました。
ふきのとうは蕗(フキ)の花で
雪が融けるとすぐに芽を出し花を咲かせます。

雪が融けてトンネンル状になった場所
こんな所でも芽を出すふきのとうの凄さ

トンネルの反対側に回ってみると
こちらにもふきのとう。

すっかり融けた場所ではこんなにも

ここはまだ早春です。
日当たりの良い場所に咲いていたのは・・・
アマナ


道端のツクシは超過密状態

のびのびと伸びたツクシ。

ペットボトルよりはるかに高く
30cmほどありました。

佐渡のカタクリは葉に斑が入らないのが特徴
ですが、ときに斑が入ったものも見かけます。

残雪と山桜

カエデの新芽

誰とも出逢うことなく、早春を満喫しました。
行ってみました。
ここから外海府側の入川方面への車の通行は
できませんが、歩いて行くことは出来るので
車道を下っていきました。
ドンデン高原ロッジまでは車道脇にもほとんど
雪はありませんが、その先は結構道にも雪が
あり、何度も雪の上を歩くことになりました。
ふきのとうは蕗(フキ)の花で
雪が融けるとすぐに芽を出し花を咲かせます。

雪が融けてトンネンル状になった場所
こんな所でも芽を出すふきのとうの凄さ

トンネルの反対側に回ってみると
こちらにもふきのとう。

すっかり融けた場所ではこんなにも

ここはまだ早春です。
日当たりの良い場所に咲いていたのは・・・
アマナ


道端のツクシは超過密状態

のびのびと伸びたツクシ。

ペットボトルよりはるかに高く
30cmほどありました。

佐渡のカタクリは葉に斑が入らないのが特徴
ですが、ときに斑が入ったものも見かけます。

残雪と山桜

カエデの新芽

誰とも出逢うことなく、早春を満喫しました。
スポンサーサイト
« 二つ亀付近
佐渡のラン 1 サルメンエビネ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2851-fb4e3f7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |