写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
マムシグサに代表されるテンナンショウ属は
種類が多く、見分けるのが難しいものも多い。
佐渡に自生するのは3種で、それぞれ特徴が
あるので見分けは容易です。
コウライテンナンショウ
(高麗天南星)
葉が2枚で花が葉より高い位置にある


ヒロハテンナンショウ
(広葉天南星)
葉が1枚で花が葉より低い位置にある



ウラシマソウ
(浦島草)
葉が1枚で花が葉より低い位置にあることは
ヒロハテンナンショウと同じですが、
仏炎苞から浦島太郎の釣り糸を思わせる
長い条が出ているので間違えることはない。



それぞれの個性を知った上で撮影するのと
知らずに撮影するのとでは、違いがあると
思っています。
相手のことをよく知ることは植物写真上達の
重要ポイントだと思います。
種類が多く、見分けるのが難しいものも多い。
佐渡に自生するのは3種で、それぞれ特徴が
あるので見分けは容易です。
コウライテンナンショウ
(高麗天南星)
葉が2枚で花が葉より高い位置にある


ヒロハテンナンショウ
(広葉天南星)
葉が1枚で花が葉より低い位置にある



ウラシマソウ
(浦島草)
葉が1枚で花が葉より低い位置にあることは
ヒロハテンナンショウと同じですが、
仏炎苞から浦島太郎の釣り糸を思わせる
長い条が出ているので間違えることはない。



それぞれの個性を知った上で撮影するのと
知らずに撮影するのとでは、違いがあると
思っています。
相手のことをよく知ることは植物写真上達の
重要ポイントだと思います。
スポンサーサイト
« アマドコロ
素浜海岸・宿根木海岸 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2857-70eed504
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |